2009年12月31日木曜日

容疑者Xの献身

学生時代に読んだ東野圭吾原作の映画。
面白映画を観たいなと思い、手に取った一作。

評判通りの面白さ。
堤真一が扮する天才数学者と、福山雅治が扮する天才物理学者の殺人事件を巡る攻防戦が楽しい。
やはり、主役に華があると見ていて気持ち良いですね。
それに、一応理系の端くれとしては彼らの天才ぶりには憧れの気持ちを抱いてしまう。

ストーリーも綿密さも、トリックの鮮やかさも、さすがは東野作品。文句なしです。
観ていて間違えなく楽しめるし、心に残る作品だと思う。

それにしても、堤と福山が登った冬山からの景色が見事に綺麗だったな。
あの山は何処なんだろうか・・・。


最高の人生の見つけ方

今年も残り数分となり、個人的に印象深かった映画を振り返りたいと思う。
まずは、「最高の人生の見つけ方」。

勤勉に働いている自動車整備士と、傲慢な病院経営者が共に余命が長くない事を告げられる。
日常生活では、決して巡り合わない2人。
だが、2人で共に闘病生活を送りながら、今まで実現せずに捨ててきた夢のチェックリストを作成する。
そして、その実現に向け世界中の旅が始まる。

無意識のうちに捨ててきた夢を実現することの喜び。
それを共にかなえることができる仲間がいることの幸せ。
そんなことを、改めて教えてくれる。

死に向かう人の最後の数週間が、また他の誰かにとっては人生の最高の一時なるかもしれないというのは、とても素敵なことだと思った。
悲しくはあるが、前向きになれる希望にあふれた作品。


2009年11月24日火曜日

東京マラソン2010[エントリー編]

東京マラソン、当選してしまいました。
一次抽選で落選していたので、油断していたら追加抽選で当選したとのメールをいただきました。

42.195キロですか。
想像するだけで息苦しくなってきます。

でも、走ります。
まさか、逃げるなんてロックでないし。
折角の貴重な機会を逃すわけにはいきません。

とりあえず、目標立てます。
前回の松島ハーフと同じく3パターンで立ててみます。

予想 :4時間40分(約6分後半/キロ)
目標 :4時間20分(約6分前半/キロ)
理想 :4時間00分(約5分後半/キロ)

予想は妥協したタイムではなく、目標に向かって走りこんで、その結果こうなるであろうというタイムです。
目標は自分の練習する上での指針とするタイムです。
理想は理想です。先を見据えて、この位のタイムで走れたら言うことないなと思い挙げてみました。

とりあえず、これからまたトレーニングの日々です。
苦しい生活の始まりです。

2009年11月14日土曜日

武甲山

少し前に奥秩父にある武甲山に行ってきました。
ルートと所要時間は以下の通り。


往路:(横瀬駅-一の鳥居)1時間20分、(一の鳥居-山頂)1時間35分
復路:(山頂-浦山駅)2時間0分
ルート:表参道-山頂-長者屋敷ノ頭

武甲山は標高は1300mぐらいで、地元にある泉ヶ岳を彷彿させます。
なかなか威厳がある山容です。




また、石灰の採取できる山として有名らしく、ふもとには秩父の石灰会社が集まっています。
環境破壊という単語を連想しますが、こういった石灰が都心のコンクリートや建築物のもととなっていると思うと何とも複雑な気分になります。




さて、登山の話です。
横瀬駅から、1時間ちょっと歩き登山道に入ります。
往路の登山道は一の鳥居からのスタートだったのですが、杉などの針葉樹林が大半を占めており、面白みにかけます。




それでも、大杉広場にあった杉には驚かされました。
化け物と形容したくなるほどの立派な杉がありました。
もはやジブリの世界の植物です。




これは山頂付近の木々です。ちらほら紅葉で彩られています。
また、山頂はそれほど標高が高くないため、たくさんの木々が生えています。




期待の山頂からの展望はガスが発生していたため、あまり見渡しがよくなかったです。




復路の長者屋敷ノ頭は奥秩父の山々を目の前にしながら歩くことができました。
とても気持ちの良いルートです。




また、紅葉も楽しむことができました。




長者屋敷ノ頭の後半は、沢沿いの道もあり、小さいですが間近で滝を見ることができました。



こんな感じの、一人登山でした。

Dave Koz×Jonathan Butler

Dave KozとJonathan Butlerのジャズライブに行ってきました。
Dave Kozは米国のサックス演奏者、Jonathan Butlerは南アフリカ出身のギタリスト兼、ヴォーカリストです。

私はジャズライブ自体初めてで、どんな感じなんだろうと多少の不安があったんだけど、楽しかった。
すぐ近くでの演奏なので、目の前で音が弾け飛んで、音が次々と溢れ出ていく感じ。
その音がとても心地よくもあり、格好良くもあり、美しくもあり。
そして、なんて言っても目の前で繰り広げられるセッションが楽しい。
あぁ、音楽って今ではレコーディングされた音が聴くのが中心だけど、本当は目の前で音が奏でられていて、その音を楽しむ行為なんだなとふと思い起こされました。

私自身ジャズをそれほど聴くわけではないので、具体的にどうすごいとかは言えないですが、とても楽しく、とても心に染み渡る演奏でした。

ライブ終了後に、Jonathanにサインいただきました。
DaveはCD買っていないのにもかかわらず、笑顔で手を差し伸べてくれ握手してくれました。

2009年10月24日土曜日

松島ハーフマラソン

先日の体育の日に松島ハーフマラソン大会に参加しました。
26年の人生で初のハーフマラソンです。

目標タイムは、こんな感じ。
予想 :1時間50分(約5分15秒/キロ)
大会目標 :1時間45分(約5分00秒/キロ)
最終目標 :1時間40分(約4分45秒/キロ)

緊張と不安を大半を占めながらも、微かな楽しみを胸に抱えながら、スタートです。
序盤はどうしてもオーバーペースになりがちになると言われているので、かなり抑制して走りました。
それでもやはり周りがハイペースなので、少々ペースが上がってしまいます。
2キロ地点でタイムは9分。

「これはまずいな。」と先が心配になります。
「でも、前半2キロは貯金ができた」と言い聞かせながら、キロ当たり4分50秒ぐらいのペースを落としながら折り返し地点を目指します。
この辺りはただペースを守ることだけを意識し、景観を楽しむ気持ちにもなれず淡々と走りました。
10キロ時点でのタイムは47分50秒ぐらい。
折り返し地点では49分40秒ぐらい。

かなり理想的なタイムでの折り返しです。
後半戦に突入してから、次第に足が重くなるのを感じます。
「でも、ここでペースを落としたらもう終わりだ。」と言い聞かせながら、必死でペースを保つよう意識を高めます。

この松島のコースでは、疲れも溜まり、ゴールもまだ見えない一番きつい13キロ付近に大きな坂があります。
ここが一番の正念場だと考えていたので、精神的に挫けないよう逆風の中を必死で登りました。
この時点から記憶がおぼろげですが、振り返るとキロ当たり4分50秒ぐらい。

もうタイムを気にする余裕も、松島の景観を目に入れる余裕もないけど、何とか17キロ地点に到着です。
ここでのタイムが1時間21分ぐらい。
ここで1時間40分を切れるペースで走っていることに気がつきます。

目の前に希望が見えます。
ただ、その先には3つの大きな坂が待ち受けているも知っています。

ここからは、もう気持ちだけです。
足も腰も腕も全身が痛かったのですが、なりふり構っている余裕はありません。
無様だろうが何だろうが、必死に走るだけです。
ラストスパートです。

結果、1時間39分10秒。

走り終えた後、一人で叫んでいました。
最高の達成感です。頑張ってよかったです。

でも、頑張れたのはたくさんの人のお陰かなとも思います。
大会前は思いもしなかったのですが、路上からの応援がすごく心強かったです。
私の父親も応援してくれ、松島の地元の方々も「がんばれ~。」って言ってくれて、あれほどに有り難い「がんばれ」は他にないなと思いました。
それから、早朝からたくさんの朝食を拵えてくれた母親の協力がなかったら、確実に途中でエネルギーが切れていました。
後は言うまでもありませんが、1年間共に頑張った兄2人。

この大会前も大会直後も、もうこんなつらい思いはしたくないから、二度とハーフマラソンに参加しないつもりでした。
でも、最近はまた走りたいなと思っています。

次はどこの大会に出ようかな。

2009年10月13日火曜日

会津駒ケ岳

10月中旬に会津駒ケ岳に行ってきました。

ルートと所要時間は以下の通りです。

往路:(滝沢口-駒の小屋)3時間30分、(駒の小屋-駒ケ岳山頂-中門岳)50分
復路:(中門岳-駒の小屋)35分、(駒の小屋-滝沢口)2時間10分
ルート:滝沢口-駒の小屋-駒ケ岳山頂-中門岳-駒の小屋-滝沢口

会津駒ケ岳はとても穏やかな山ですが、水場までの前半戦は急な登り坂が続き、思ったより厳しかったです。
写真は登りで撮ったものです。
紅葉はオレンジ色まではいかなかったですが、黄金色程度に色付いて綺麗でした。




山頂付近にある山小屋が見えると、景色が一気にひらけます。




これが私達が泊まった山小屋です。
山小屋までの道はオレンジ色に染まっており、とても綺麗でした。




また、辺りには沢山の湿原があります。




山頂を過ぎると、近くの山が間近に迫ってきて絶景でした。




こちらは会津駒ケ岳から中門岳へ続く道です。
オレンジ色の草木の中、長く、細くい道が続いていています。




この写真は、午前5時に雲の中で食した高野豆腐ラーメンです。
見た目はイマイチですが、高野豆腐にいい感じに味が染み込み、本当に美味しかった。
山に来ると何気ない食べ物が格別に美味しく味わえることができ、それも1つの醍醐味ですね。




この後、雨が降らないうちに下山しました。
下山時にすれ違った、おばさんに最高の褒め言葉をいただきました。
「あなた達、山が好きそうな顔をしているわね。」

自然の偉大さ、食の大事さ、そして人の温かみを存分に感じることができた登山でした。