2007年5月31日木曜日

DRMフリー音楽配信

iTune Ver7.2がリリースされた。

どうやら、インターフェイスの変更や大きな機能拡張はないようだが、
Vista対応とiTuneでのDRMフリーの音楽配信サービスが始まった。

要はiTuneで購入した購入した音楽ファイルを他社の音楽再生ソフトや音楽再生プレーヤーでも再生できるということ。
以前から、スティーブン・ジョブズ氏がDRMをフリーで配信するべきだと主張していた。
今年中にAmazonも同様なサービスを始めるようなので、注目したい。

以上、ご報告まで。

----------
参照記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/apple2.htm

ダウンロードサイト
http://www.apple.com/jp/itunes/download/

2007年5月29日火曜日

前進

先日、彼女の御両親に挨拶をした。

かなり緊張したが、すごく嬉しかった。

ちょっと前に進んだ気がする。

きっと明るい未来になるはず。

2007年5月27日日曜日

極新味

一風堂の新メニュー。

なんと1杯、1300円。
非常に贅沢な1杯。

注文することにかなりの躊躇を要したが、興味本位で頼んでみた。
尚、当日は残念なことにデジカメを持参していなかったため、お店で頂いたビラをアップさせて頂く。

まずは運ばれてきたらーめんに驚く。
大き目の丼に納まったらーめんの中央に茶碗蒸しがトッピングされている。
その他にはチャーシューが3枚、半熟卵、黒きくらげ、冬瓜、揚げごぼう等、他店ではまず目にすることがない具材の数々。
らーめんの脇にはゼラチンで固めたような四角い物体、柚子胡椒を添えた一口大のご飯がお盆に載っている。

とりあえずスープを一口。
白濁した豚骨と鶏がらのブレンドスープ。
臭みが全くなく、さっぱりしてはいるが、非常にコクがありながら、まろやかな味わい。
店員さんの話によると、鶏がらから出る鶏油を全て除いているらしい。
コクを出すため鶏油をトッピングしたり、スープにブレンドするラーメン店もあるのだから、驚きの話だ。

ここでやっと麺を啜る。
一風堂の白丸、赤丸で使われている麺に比べやや太目の固麺。
しっかりとコシがあり、麺そのものを味わえる。
だが、スープにも絡みつく。

中央にトッピングされた茶碗蒸しを溶かしながら、箸を進める。
鰹と昆布の上品な香りがスープと混ざりあって、絶妙なハーモニーを奏でる。
こんなに上品な豚骨スープは、誰も味わったことはないだろう。

続いて、別皿に盛られてきたゼラチンを徐々にスープに溶かしていく。
こちらは店員さんの話によると、赤丸にトッピングされた香油などを固めたものらしい。
上品なスープに、一風堂独特な香りがトッピングされ、スープの深みを増してくれる。
もう僕は勘弁してくれという気持ちになる。

更に、食感が異なる3種のチャーシューと上品に味付けられた冬瓜を頬張る。
もちろん、これも美味しい。
この辺りから、揚げごぼうのだしが際だち、麺を平らげる。

最後に柚子胡椒を添えたご飯に、スープをかけて頂く。
もう笑いが止まらない。
何故、こんなに美味しいものを作れるのだろうか。

新たならーめんの世界と一風堂の底力に驚愕した。


----------
一風堂
http://www.ippudo.com/index.html

2007年5月24日木曜日

Google universal search

前回はGoogle本を紹介したので、今回は新機能について。

表題が一週間ほど前に発表された機能。

検索ボックスに入力されたキーワードをweb、画像、ビデオ、地図等のあらゆるカテゴリーで一括で検索してくれる。
結果がタブ形式で表示されるので、リスボンスも早く、使い勝手もよい。

日本語ページはまだ完全ではないが、少し対応されていた。

らーめん検索に使えそうだ。


----------
参照URL
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/17/015/

2007年5月23日水曜日

Google 最強ブランド戦略

読んだのは少し前になる。

この本には特に目新しい内容もなく、興味深い分析だとは思わなかったが、面白かった。

何故だろうか?
僕がGoogleが好きな理由。
それを著者が的確に表現してくれたからだろう。

シンプルで一見幼稚にも見えるロゴやページデザインに潜ませた思想。
型破りで、遊び心があり、温かみがある。
それでいて、仕事に対しての真剣さが伝わってくる。

そんなGoggleが売り込みもせずに、成長してきた過程。
そして、まだ何もかもが不確定で、決して薔薇色になるとは言いかねる未来。

そんなGoogleが書かれている。

Google好きな方はどうぞ。

2007年5月19日土曜日

北の丸公園

武道館と北の丸公園に行ってきた。

北の丸公園は東京の中心にありながら、緑がたくさんあり好きな公園だ。
多くのカップルや家族連れが広場で寝転がっていた。

そこで腰を落ち着け、ふと考えていた。
この自然がいつまで続いていくのだろうかと。
環境を考慮して暮らしてはいるつもりだが、それでも自然を壊して暮らしているんだなと。
ストレスを感じずに、どうやったら自然とうまく付き合っていけるのかと。

とりあえず、スタバのタンブラーを買ってみた。

日本武道館

ACIDMANのライブに行ってきた。

僕の語彙力では表現できない。

只々、素晴らしかった。
彼等の音楽に対するストイックさが伝わってきた。

次回のツアーもまた行ってみたい。

2007年5月14日月曜日

風来居

先日、行ってきた。
僕の5本の指には入る好きならーめん店。

まず、上の写真が看板メニューの塩豚骨ラーメン。
非常にまろやかに仕上がっている豚骨スープと塩ダレの相性が絶妙。

まとまりがあり、癖もないのに山頭火は別として、他店ではなかか味わえないスープ。
チャーシューも肉の美味しさを引きたせつつ、らーめんの邪魔もせず、絶妙な味わい。

至福の一杯だ。


下の写真がつけ麺。

こちらは塩豚骨ではなく、鰹だしをきかせた一杯。
あれほど、完成度が高いらーめんを作っておきながら、
別の味わいのつけダレを用意しているとは思わなかった。

こしのある中麺に絡みつく、鰹の香りが漂う豚骨スープ。
非常に美味しくいただきました。



興味のある方は、是非ご賞味あれ。

2007年5月12日土曜日

B-SIDE

とても懐かしく、素直なアルバム。

先日発売された、Mr.Childrenのアルバム『B-SIDE』。
タイトル通り、今までに収録されていないC/Wを集めたアルバムだ。

最初にこのアルバムの発売を知ったときには、
商業的なイメージが強くあまり期待はしていなかった。

ただ、聴いてみると、等身大で飾り気もないMr.Childrenの音が流れていた。
決してシングルでは歌えないようなあるがままの歌詞が歌われている。

櫻井氏曰く、
『HOMEを聴いてくれた人にはすんなり受け入れてもらえるようなアルバムだと思う』。

確かにそんな気がする。
今までの集大成としてのアルバムでありながら、HOMEと同じような暖かみがある。

一部のコアなファンしか喜んでいないだろうが、
僕が思うには、ファン意外の方も聴いてみる価値があると思う。

2007年5月7日月曜日

きっかけ

まず、ブログを始めた経緯を簡単に説明したいと思う。

ここ2ヶ月、会社でXSLT,Asp.Net Ajaxという技術について学んでいた。
しかし、詳しい人も誰一人いなければ情報が少なすぎる。

そこで情報を集めようと思い、ネットサーフィン。
そこで出会った数々のブログ。

やはり手軽だからか、好きでやってるからなのか、ホームページに比べたら、情報が早いこと早いこと。
SNSに比べ、より私的でありながら、より社交的な、ちょっと不思議な空間。

少し、足を踏み入れたくなった。

やっと梅田望夫氏が言っていたブログの将来性について、僅かだけ理解できた気がする。

特に何を書くでもなく、徒然なるままに書こうと思う。